Religious Leaders Team Up in Court to Suspend Operations at Japan’s Major Nuclear Reprocessing Plant

Tokyo Shinbun March 17, 2020 By Natsuko Katayama A group of 211 Japanese Buddhist, Christian, and Shinto priests and lay persons have presented a suit in the Tokyo District Court calling for the suspension of operations at the Rokkasho Nuclear Reprocessing Plant operated by Japan Nuclear Fuel Ltd. (Nihon Gen-nen), located in Aomori on theContinue reading “Religious Leaders Team Up in Court to Suspend Operations at Japan’s Major Nuclear Reprocessing Plant”

Introduce Yourself (Example Post)

This is an example post, originally published as part of Blogging University. Enroll in one of our ten programs, and start your blog right. You’re going to publish a post today. Don’t worry about how your blog looks. Don’t worry if you haven’t given it a name yet, or you’re feeling overwhelmed. Just click theContinue reading “Introduce Yourself (Example Post)”

Local Development and Spiritual Cultivation: Awakening Asian Youth to a Sustainable Future

  October 8 (Tues.) Tsukiji Hongan-ji Temple, Tokyo October 12 (Sat.) Ryukoku University, Kyoto 日本語報告 Sponsored by: Mekong Watch AYUS International Buddhist Cooperation Network Japan Network of Engaged Buddhists (JNEB) We are all individually connected in communities and societies that must deal with various global issues such as climate change. The structure of social systemsContinue reading “Local Development and Spiritual Cultivation: Awakening Asian Youth to a Sustainable Future”

A Culture of Awakening: How Buddhism can provide an inclusive path to national and global co-existence

The New International Engaged Buddhism Study Group 2019 Spring Series June 26 (Wed.) 18:30-21:00 Guest: Harsha Navaratne Chairman of the International Network of Engaged Buddhists (INEB) Chairman of the Sewalanka Foundation, Sri Lanka The recent church bombings in Sri Lanka and mosque shootings in New Zealand are yet another new set of examples of global, ethnicContinue reading “A Culture of Awakening: How Buddhism can provide an inclusive path to national and global co-existence”

Tera (Temple) Energy: Priests Taking on the Challenge of Being Small Energy Providers An Interview with Rev. Ryogo Takemoto (Abbot & CEO) Bukkyo Times May 16, 2019 Rev. Ryogo Takemoto is the 41 year-old abbot of Saisho-ji, a Jodo Shin Hongan-ji Pure Land denomination temple located in Katsuragi City in Nara Prefecture. Last year in June, he establishedContinue reading

EcoDharma: Buddhist Teachings for the Ecological Crisis

The New International Engaged Buddhism Study Group 2019 Spring Series May 21 (Tue.) EcoDharma: Buddhist Teachings for the Ecological Crisis  Guest: David R. Loy Teacher in the Sanbo-Kyodan Zen lineage Former Professor of International Studies, Bunkyo University Author of EcoDharma: Buddhist Teachings for the Ecological Crisis (2019) It is no exaggeration to say that todayContinue reading “EcoDharma: Buddhist Teachings for the Ecological Crisis”

新国際エンゲージドブディズム研究会

2004年、国内外問わずに青少年問題に取り組んでいる「全国青少年教化協議会」と、人権と平和に主眼をおいた国際協力活動に取り組む「アーユス仏教国際協力ネットワーク」が中心となり、さまざまな社会問題に対して仏教者がどのように関わることができるのかを、現代社会のコンテクストにおいて探求する「エンゲイジド・ブッディズム研究会」が始まりました。もともとそれぞれの課題に対して個々に取り組んできた仏教者たちが、「エンゲージド・ブッディズム」という概念で相互に認識し合い、学び合い、トラウマケア・自殺防止、ホームレス・高齢者・震災被害者への寄り添い、脱原発・脱軍国主義の運動、自然を大切にする精神文化の再生など色々な分野や社会問題への関わりを深めてきました。これらの活動や運動は、一般的な「葬式仏教」のイメージとは大きく掛け離れたものです。 本来の仏教実践の姿であるこの刷新と再生の運動における日本仏教の次の一歩は、心を同じくして社会活動に取り組む海外の仏教者や宗教者と繋がることでしょう。今日、国際的な仏教交流団体やネットワークが多く存在しますが、その「交流」の性格は東アジアの「金持ち」の仏教者から「貧しい」南アジア・東南アジアの仏教者に物質的援助を行うことに限定されがちでした。JNEBは、他国の仏教者との「水平」の交流を通して、地球温暖化や民族・宗教間の紛争といった緊急な問題への対応など幅広い分野で連携した行動を生み出すことを目指しています。実際、仏教国と言われる多くの国々では、権力や既得権者たちへの影響力を発揮するだけではなく、仏教に根ざし貧困やマイノリティはじめ様々な「苦」に寄り添い、開発や人権、平和の取り組みにおいても、中核として社会をリードしています。これは他の宗教にも言えることです。 宗教者、研究者、NGOスタッフ、ジャーナリスト、学生など、さまざまな人たちがこの研究会にかかわっています。社会の階層化、右傾化が急速に進む現代社会の中で、こころと社会の平和実現をめざす方々の参加をお待ちしています。 今年の春に日本を訪問する海外の仏教者と色々な話題、問題、活動について、是非語り合ってください! もちろん通訳を用意しますが、英語や海外仏教者の母語での国際コミュニケーションスキルも磨いていきたいと思います。 2019年春期シリーズ 6月26日(水)18:30-20:30 覚醒の文化: いかにして仏教が各国および世界における万民共存の道を示すことができるか ゲスト: ハルシャ・ナバラトネ氏 国際エンゲージド・ブッディズム・ネットワーク(INEB)会長 セワランカ財団(スリランカ)会長 先日のスリランカでの教会爆破事件、ニュージーランドでのモスク銃撃事件は世界的な民族・宗教紛争の端的な例である。 このような襲撃事件や世界的な紛争の背後には、どのような力が働いているのか。 文明の衝突の時代に本当に突入したのだろうか。 より深く見ていくと、スリランカのイスラム共同体には、同国に入ってきた新しい原理主義的イスラムと、何世紀もの間、他の宗教グループと共存してきた昔ながらの土着化したイスラムとの間の断絶など、複雑な亀裂があることが分かる。 また仏教界においても、ミャンマーなどに見られる仏教民族原理主義という新しい仏教の姿と、瞑想、非暴力の生活様式、万民の社会正義を提唱する超教派の国際仏教の主要な流れの間に確執が生じている。 政治経済大国、仏教国として日本はこれらの問題に関して、どのような役割を果たすべきか。 日本国内においても、主に日本の独自性を強調する伝統的な保守主義と、三十年来の経済と社会の閉塞感の中から出現した新しい進歩的な文化との間に確執がないわけではない。 このような状況の中で国内および国際社会で生じている亀裂に対処するために日本の仏教界はどのような役割を果たすべきか。 これからも社会から身を引いて日本で受け継がれてき保守主義を暗黙の内に支持し続けるのか、それとも自己変革を遂げ、社会正義と公平な温暖化対策に取り組む国際運動に貢献しようとするのか。 今回の特別ゲスト・スピーカー、ハルシャ・ナバラトネ氏は、本国スリランカでこれらの問題、具体的にはイギリス植民地支配に反対したシンハラ仏教運動が長年の悲惨な内戦の中でタミル人ヒンドゥー教徒に対する民族的排他主義運動に変質してきた問題に生涯をかけて取り組んで来た。 国際エンゲージド・ブッディズム・ネットワーク(INEB)会長として、彼はあらゆる宗教・民族間で覚醒の文化を実現するための地域・国際レベルの対話にも積極的に関わってきた。 文明の衝突は避け難いものではない。 仏教者にとって覚醒の文化は、不可分の自他を利する日常的な実践にほかならない。 時間:                               18:30 ハルシャ・ナバラトネ氏 ご講演 19:30自由対談 20:30 終了  参加費: 無料, 事前にご登録下さい。 問い合わせ・申し込み先: ジョナサン・ワッツ ogigaya[at]gmail.com 会場: 心光院 106-0044東京都港区東麻布1-1-5 電話: 03-3583-4766 5月21日(火) エコ・ダルマ:環境危機のための仏教の教え 講師:デビッド・R・ロイ氏 三宝教団(曹洞・臨済禅流れ) 教師 文教大学国際学部元教授 著書:「EcoDharma: Buddhist Teachings for the Ecological Crisis」(2019年) 発表は英語で、和訳がありContinue reading “新国際エンゲージドブディズム研究会”

Standing at the Edge: Creating Balance and Resiliency in Psycho-Spiritual Care

Special Seminar #2 with Rev. Joan Halifax Founder of the Upaya Zen Center Being With Dying Program April 22, 2019 In our ongoing work for suicide prevention and psycho-spiritual counseling at the International Buddhist Exchange Center (IBEC) of the Kodo Kyodan Buddhist Fellowship, we were truly blessed to host Roshi Joan Halifax for her secondContinue reading “Standing at the Edge: Creating Balance and Resiliency in Psycho-Spiritual Care”