第一回INEB東アジア国際フォーラム
日本・韓国・台湾
現代の苦悩と向き合う仏教
2010年4月3日 ~ 8日
東アジアの社会と仏教界は、社会変革に対する保守的な性格が知られています。しかし、近年、多くの東アジアの仏教徒・仏教団体が、海外への支援活動、特に東南アジア支援に関わるようになってきました。さらには、海外だけではなく、国内の経済問題や社会問題に取り組む団体も増えています。今回、The International Network of Engaged Buddhists (INEB)は、東アジアという相互に関係の深い地域で起きている諸問題を共有し、意見交換を行うことを目的として、エンゲイジドブディスト(社会に関わる仏教徒)によるフォーラムを開催することになりました。INEBは今回のフォーラムを出発点として、各参加者の交流が深まり、普遍的、非排他的なパートナーシップが築かれることを目指します。
会議の内容:
4月4日: 10:30-4:00 花祭り (所:孝道教団、横浜市)
4月5日:第一日 (所:東京築地本願寺) 通訳:トム・エスキルセン
9:05-10:30 日本の課題
日本仏教の概要 (ワッツ・ジョナサン、国際仏教交流センター)
寺院運営 (戸松義晴、浄土宗平和推進協議会)
僧侶のアイデンティティー(島田絵加、自殺対策に取り組む僧侶の会)
ジェンダーと日本仏教 (枝木美香、アーユス仏教国際協力ネットワーク)
日本仏教の政治と平和の問題への取り組み (松本智量、アーユス仏教国際協力ネットワーク)
10:30-11:30 韓国からの報告
信教の自由と人権問題 (チュング・ユーンスン、仏教改革連帯会国際交流会長)
世俗化とコミュニティ造り運動 (リー・ミンヨング、仏教改革連帯会理事会)
韓国の他宗教の社会の紛争:危機か機械?(チュング・ユースン、仏教改革連帯会)
環境、開発、自立発展性に対する仏教感 (リュー・ジュングギル、浄土会Eco佛代表)
11:30-12:30 台湾からの報告(游祥洲、佛光山大学講師)
午後: 課外研修
2:00-4:00 浅草寺見学
4:30-6:30 朝の発表について質問と全体グループディスカッション (会場:本久寺、墨田区)
6:30-8:00 懇親会 (ケータリング:本道佳子)
7:30-8:00 古典的台湾ご詠歌 (ウ・シンフェ)
4月6日:第二日 (築地本願寺)
午前: シンポジウム:日本の自殺と自死の問題
9:00-12:00 「自殺対策に取り組む僧侶の会」の取り組みを学ぶ
9:00-11:00 藤澤克己代表の発表 (英訳:藤尾聡允会員)
11:00-12:00 質問と会話 (藤澤克己、藤尾聡允、根本紹徹、神仁)
午後:
2:00-4:00日本の同性愛者が抱える課題と、仏教が関わる可能性
発表:動くゲイとレズビアンの会(Occur)柏崎マサオ代表
夜:
6:00-9:30 ひとさじの会の青年僧侶が実施する、
野宿者への炊き出しとパトロールに参加
(南千住の光照院から浅草寺まで)
4月7日:第三日 (築地本願寺)
午前: 計画セッション
9:00-12:00会議全体の振り返りと、
午後:鎌倉観光・建長寺(引率者:ジョナサン・ワッツ&藤尾聡允)
主催:INEB東アジア日本委員会
協力: 全国青少年教化協議会
浄土宗平和推進協議会
日蓮宗国際協力基金会
孝道教団
アーユス仏教国際協力ネットワーク
INEB東アジア日本委員会:
岡野正純(孝道教団)
ワッツ・ジョナサン(国際仏教交流センター)
枝木美香(ayus)
小川有閑(浄土宗)
島田絵加(浄土宗)
神仁(全国青少年教化協議会)
戸松義晴(浄土宗)
松本智量(浄土真宗本願寺派)
持田貫信(日蓮宗)
緑川明世(天台宗)
日本の他の参加者の提案:
高瀬 顕功(浄土宗)
根本紹徹(臨済宗)
矢花龍太郎(孝道山)
トム・エスキルセン(ジュッマネット)
川副皓史(浄土宗)
横井通泱(日蓮宗)
松下弓月(真言宗)
樋口星太郎(曹洞宗)
青江覚峰(浄土真宗)
内田浩正(日蓮宗)
川橋範子(曹洞宗)
藤尾聡允(臨済宗)
藤澤克巳(浄土真宗)